ジムや社員向けフィットネススペースの開設を検討している企業にとって、トレーニングマシンの導入は避けて通れない大きな投資です。しかし、新品のマシンを一式そろえるとなると高額になり、導入をためらうケースも少なくありません。
そんなときにおすすめなのが「中古マシンの活用」です。新品に比べて3〜5割ほどコストを抑えられるうえ、整備済みの高品質機器を選べば、耐久性や安全性も十分に確保できます。
中古マシンを扱う信頼できる業者であれば、分解清掃や部品交換を行い、新品同様の状態に仕上げた機器を提供していることも多く、長期的な運用にも適しています。また、現在は製造されていない人気の廃番モデルや、業務用のハイスペックマシンをお得に導入できる点も大きな魅力です。
コストパフォーマンスを重視する企業にとって、非常に理想的な選択肢といえるでしょう。
こうした中古マシンの中でも人気の高い「クロストレーナー」を導入する際に、押さえておきたい注意点について詳しく解説します。
クロストレーナーを中古で購入するメリット
トレーニングマシンを中古で導入することには、コスト削減だけでなく、多くの実用的なメリットがあります。
新品に比べて価格を大幅に抑えられるため、企業の福利厚生施設や自社ジム、または小規模フィットネスジムの開設を検討している企業にとっても、非常に現実的で効率的な選択肢といえるでしょう。
ここでは、中古クロストレーナーをはじめとするトレーニングマシンを導入する際の主なメリットを5つ取り上げ、それぞれを詳しく解説します。
| 【メリット1】圧倒的なコストパフォーマンス | ・限られた予算でも十分に質の高いトレーニング環境を整えることが可能 ・予算内でより上位のブランドや高性能モデルを選べる点も魅力で、コストを抑えながらも妥協のない設備を導入 |
| 【メリット2】高品質で状態の良い器具を入手する | ・信頼できる専門業者から購入であれば非常に質の高い器具をお得に手に入れることができる ・一定期間の動作保証やアフターサポートを提供しており、導入後にトラブルが発生しても迅速に対応してもらえる |
| 【メリット3】必要な器具を段階的に導入できる | ・一度に大きな設備投資を行う必要がなく、必要な台数を段階的に導入できる ・企業の福利厚生施設や小規模フィットネスジム・ホテル・介護施設などで効果的 |
| 【メリット4】廃盤モデルや人気機種を入手できる | ・新品ではすでに入手困難となった人気モデルや生産終了した高性能マシンを手に入れられる ・中古でしか手に入らない希少モデルは、他の施設との差別化にもつながる |
浮いた資金を定期的なメンテナンスやアップグレードに充てることで、長期的な運用コストも安定させることが可能です。
コストを抑えつつも質を重視した設備を整えたい企業や、これから自社フィットネススペース・小規模ジムを立ち上げたい方にとって、中古クロストレーナーは非常に現実的で魅力的な選択肢といえるでしょう。
中古クロストレーナーの導入は、コスト削減だけでなく、実用性・品質・柔軟性の面でも大きなメリットがあります。
企業の福利厚生施設や業務用ジム、ホテルフィットネスなど、さまざまな環境に適応できる万能なマシンです。 信頼できる業者から整備済みのマシンを選び、必要に応じて段階的に導入していくことで、無駄のない効果的なトレーニング環境を構築できるでしょう。
中古でクロストレーナーを購入する注意点
中古クロストレーナーを導入する際は、新品に比べてコストを抑えられる反面、注意すべきポイントもいくつかあります。
中古市場では希望するモデルや状態の良いクロストレーナーがすぐに見つからない場合も多く、焦って購入すると思わぬトラブルにつながることもあります。
ここでは、中古クロストレーナーを賢く選ぶために押さえておきたい5つの注意点を詳しく解説します。
| 【注意点1】希望するモデルや状態の良いクロストレーナーが手に入りにくい |
| ・人気の高いモデルや評価の高いブランドは、市場での流通量が限られており、状態の良い機器はすぐに売れてしまう ・希望するモデルが手に入るまでには、ある程度の時間や根気が必要になる場合がある |
| 【注意点2】クロストレーナーの状態や品質を見極める必要がある |
| ・小さな異常や摩耗も見逃すと、トレーニング中の怪我や故障につながる可能性がある ・購入前に、クロストレーナーに詳しいスタッフから動作や整備状況の説明を受けたり、実際に試用させてもらう |
| 【注意点3】保証やサポートが受けられない場合が多い |
| ・新品購入時のようなメーカー保証や公式のアフターサポートが適用されないことがほとんど ・保証やサポートの有無を事前に把握しておくことは、中古クロストレーナーを安心して導入するための大きなポイント |
| 【注意点4】想定よりコストがかかる場合がある |
| ・購入後に発生するメンテナンス費用や搬入・設置費用など、予想外のコストがかかるケースがある ・搬入・設置費用、消耗部品の交換費用、将来的なメンテナンス費用などを含めたトータルコストを事前に見積もることが重要 |
| 【注意点5】安全性・耐久性のリスク |
| ・フレームやペダル、負荷装置、ベルトやローラーなどの部品が長年の使用により摩耗・劣化している可能性がある ・購入前に専門スタッフがしっかり整備・点検した信頼できるショップから購入することが最も重要 |
中古クロストレーナー選びの5つのポイント
中古クロストレーナーは、新品より手頃な価格で導入できるため、ホームジムや企業の福利厚生施設、ホテルや介護施設のジムなどで幅広く利用されています。
新品は高額ですが、中古なら同じ予算でも高性能モデルを選べることが多く、初期投資を抑えながら充実したトレーニング環境を整えられるのが大きな魅力です。
ただし、中古クロストレーナーの購入には注意点もあります。
人気ブランドや状態の良いモデルは流通量が限られ、希望通りの機種がすぐに見つからないことも少なくありません。焦って選ぶと、使用感が強すぎたり目的に合わない機器を購入してしまうリスクがあります。
購入前には使用目的や使用頻度、設置場所、メーカーの信頼性、機器の状態、保証内容などを確認することが大切です。
事前にチェックポイントを押さえておくことで、予算に合った高品質なクロストレーナーを安全に導入できます。中古クロストレーナーは単なるコスト削減の手段ではなく、選び方次第で快適で効率的なトレーニング環境を作ることが可能です。
| 【ポイント1】メーカーと信頼性をチェック |
| ・評判の良いメーカーは耐久性や部品供給、サポート体制が整っており、長期的に安心して使用できる ・購入前に口コミや使用者の感想を確認することで、実際の耐久性や操作性、静音性を把握でき、ミスマッチを防げる |
| 【ポイント2】状態とメンテナンス履歴を確認 |
| ・外観だけでなく、フレームやペダル、ハンドル、ベルトなどの摩耗・劣化を細かく確認することが大切 ・踏み心地や負荷のかかり方、異音の有無をチェックし、販売店スタッフから使用状況や交換履歴を聞いておく |
| 【ポイント3】サイズと設置スペースを確認 |
| ・クロストレーナーは見た目以上に大型で重量もあるため、購入前に設置場所と搬入経路を確認することが非常に重要 ・設置予定の部屋の広さだけでなく、ドア幅や通路、階段、エレベーターなどの搬入経路まで確認 |
| 【ポイント4】価格と保証内容のバランスを考える |
| ・価格だけで判断すると故障や追加費用のリスクがあるため注意 ・購入前には保証内容やアフターサービスの有無を必ず確認 |
両者とも、足を楕円(エリプス)軌道で動かすことで膝や関節への負担を抑えながら効果的に下半身を鍛えることができます。
また、多くの機種では上半身用のバーが付いており、腕や背中を同時に動かすことで全身運動を行うことも可能です。これにより、心肺機能の向上だけでなく、全身の筋力アップや脂肪燃焼にも効果的です。
【呼び方の違いと背景】
・エリプティカルトレーナー:欧米や国際的な場で一般的に使われる名称です。特にアメリカでは普及率が高く、下半身を中心に運動させるタイプや、固定ハンドルで足の運動のみを行うモデルも存在します。
・クロストレーナー:日本やヨーロッパで多く使われる名称で、上半身も動かせるバー付きモデルが中心です。全身運動を重視する場合には、この名称で呼ばれることが多いです。
ただし、最近のクロストレーナーやエリプティカルの多くは、上半身も連動して動かせる仕様になっているため、名称の違いによる機能差はほとんどなくなっています。そのため、呼び方が異なるだけで、実際の使用感や運動効果に大きな違いはほとんどありません。
豆知識|クロストレーナーとエリプティカルの違い
フレックスが選ぶ中古クロストレーナー(エリプティカル)5 選
中古クロストレーナー(エリプティカル)は、家庭用から業務用まで幅広いラインナップがあり、価格面でも導入しやすいのが魅力です。
ここでは、フレックスが特におすすめする中古クロストレーナーブランドを5つご紹介します。それぞれの特徴や購入時のポイントもまとめました。
1. Life Fitness(ライフフィットネス)
Life Fitnessのクロストレーナーは、業務用やクラブ用として長年使われてきた実績があり、その耐久性と信頼性の高さが大きな魅力です。
脚の動きはエリプス軌道に沿って設計されており、自然で滑らかな運動感覚を追求しています。一般的なクロストレーナーに比べ、足の動きがより直線的でなく、楕円運動を意識した設計となっているため、膝や関節への負荷が少なく、長時間のトレーニングでも安心して使用できます。フレームやペダルの安定性も高く、強度のあるトレーニングや高頻度の使用でも耐えられる構造です。
モデルによってはストライド(歩幅)の調整機能を備えており、ユーザーの身長や脚の長さに合わせて最適な運動フォームを作ることができます。
ストライドを広くするとランニングに近い動き、狭くするとウォーキングに近い動きが可能となるため、目的に応じた運動負荷の調整も容易です。家庭用の小型モデルから、ジムやクラブ用の大型モデルまで幅広く展開しており、個人利用でも施設利用でも活用しやすい点が特徴です。
操作パネル(コンソール)はモデルごとに多様な仕様があり、心拍数モニターやトレーニングプログラムの選択、カロリー消費量の表示など、多彩な機能が搭載されています。
さらに、ソフトウェアアップデートや外部アプリとの連携機能があるモデルもあり、最新のフィットネスデータを活用しながらトレーニングを管理できます。これにより、長期間にわたって使用しても飽きが来にくく、モチベーションを維持しやすいのも魅力です。(機能有無はご購入時にご確認下さい)
高性能で耐久性も非常に高いため、価格は他ブランドや家庭用モデルに比べると高めに設定されています。中古で購入する場合は、使用時間や整備履歴をしっかり確認することが重要です。特に、ベルトやローラー、センサーなど摩耗しやすい部品の状態をチェックし、必要に応じて交換可能かどうかを確認しておくと安心です。また、日本国内で保守や部品交換が可能かも販売店に確認する必要があります。海外仕様の部品が使われている場合や、古いモデルでは部品供給が限定されることがあるため、購入前の確認は必須です。
2. Precor(プリコー)

Precorは、エリプティカルトレーナーの先駆者として知られる世界的ブランドで、滑らかで自然な動きと、関節への負荷を最小限に抑える設計が大きな特徴です。ペダルの軌道や足の動き、負荷調整機構にまで精密な設計が施されており、長時間のトレーニングでも疲れにくく、膝や関節にかかるストレスを抑えながら快適に運動できます。さらに、上半身用のバーを使用することで腕も同時に動かせるため、全身をバランス良く鍛えられる点も魅力です。家庭用モデルからジム向けクラブ用モデルまで幅広くラインナップされており、初心者や高齢者、上級者まで幅広いユーザーが安心して使用できる設計となっています。また、コンソールや操作パネルの種類も多く、運動プログラムや負荷調整の設定が柔軟で、使用者のトレーニング目的や体力に合わせた調整が可能です。
Precorは業務用フィットネスマシンの分野で世界的に高い信頼を得ているブランドです。
多くのフィットネスクラブや商業施設に導入されており、長年にわたる安定稼働の実績がその品質を裏付けています。精密な設計と厳格な品質管理によって、常に安定したパフォーマンスを発揮することができ、アフターサポートや部品供給体制も充実しています。そのため、中古であっても安心して導入・使用できるブランドとして評価されています。
Precorのマシンは耐久性の高さでも定評があります。
業務用を前提とした堅牢な構造と高品質な素材により、長期間の連続使用でも故障や性能低下が起きにくい設計となっています。実際、長年使用されているジム設備でも稼働を続ける例が多く、中古市場でも動作の安定性や寿命の長さが支持されています。結果として、購入後もメンテナンスコストを抑えつつ、長く使い続けられる点が大きな魅力です。
中古でPrecorを購入する場合は、高価格帯モデルが中心であるため、価格面での検討が必要です。
特に古いモデルでは、電子制御機器(コンソールやセンサーなど)が故障しやすく、動作確認や整備状況の確認が重要になります。購入前には、販売店で使用時間や整備履歴、摩耗部品の有無などをしっかりチェックしておくことで、購入後にトラブルや修理の手間を避けることができます。また、モデルによってはソフトウェアのアップデートや外部機器との連携が可能な場合もあるため、導入目的に合わせて対応可能かも確認しておくと安心です。
中古購入であっても、整備の行き届いた個体を選ぶことで、新品に近い使用感で長期間活用できます。
3. Matrix(マトリックス)

Matrixは台湾に本拠を置くJohnson Health Techグループ傘下のブランドで、主に商業施設やフィットネスクラブ向けに設計されたクロストレーナーを展開しています。信頼性の高さとコストパフォーマンスのバランスを重視しており、ジムやホテルなどの長時間使用に耐えられる堅牢な作りが特徴です。ペダルやハンドル、フレームの構造は業務用基準で設計されており、長期間の使用にも耐えられる耐久性があります。足の動きや負荷機構も精密に設計されており、スムーズで自然な運動感覚を提供。
商業用としての仕様がベースになっているため、家庭用のクロストレーナーよりも安定性と操作感が優れており、毎日のトレーニングでも快適に使用できます。また、コンソール操作や負荷調整も直感的で、初心者から上級者まで幅広く対応できる点も魅力です。
Matrixのクロストレーナーは、業務用モデルをベースに設計されており、長期間の使用を想定した高い耐久性が特徴です。
ペダルやハンドルなどの可動部は頑丈な構造で、摩耗やガタつきが起こりにくく、日常的な使用にも安定して対応します。また、部品供給やメンテナンス体制が整っているため、定期的な点検や部品交換もスムーズに行えます。中古市場でも高い評価を維持しており、購入後も安心して長く使用できる点が大きな強みです。
Matrixのクロストレーナーは、商業施設での使用を想定した高性能な機能を備えています。
負荷調整機構やコンソールは業務用基準で作られており、安定したトレーニング環境を提供します。ソフトウェアアップデートや多彩な運動プログラムに対応したモデルも多く、利用者の目的や体力に応じた柔軟な設定が可能です。さらに、操作性や表示の分かりやすさにも配慮されており、家庭用モデルでは得られない利便性とトレーニングの幅を実現しています。
一方で、Matrixのクロストレーナーは家庭用よりも商業施設向けに設計されているモデルが多いため、設置スペースや天井の高さ、搬入経路などを事前に確認することが重要です。また、商業用設計のため静音性は家庭用モデルよりやや劣る場合があり、集合住宅や静音性を重視する環境では使用環境を考慮する必要があります。中古で購入する際は、使用期間や整備履歴の確認が必須です。摩耗したベルトやローラー、負荷装置の状態を事前に確認し、必要に応じて交換可能かどうかを販売店に確認することで、購入後も安心して使用できます。
信頼できる販売店で整備済みの個体を選ぶことが、長く安全に利用するポイントです。
4.Star Trac(スタートラック)
Star Tracは、クラブや商業施設向けのフィットネス機器を手がけるブランドで、人間工学に基づいた設計が多いのが大きな特徴です。
ペダルの配置や足間隔(Qファクター)を科学的に計算して設計しており、使用者の安全性と快適性を重視したモデルが豊富に揃っています。特に、リアドライブ方式(後方駆動型)を採用したモデルでは、運動中の安定性が高く、滑らかで自然な動作感を実現しています。また、足の動きやペダル軌道の設計により、膝や関節にかかる負荷を最小限に抑えつつ、全身運動が可能になるのも魅力です。上半身用のハンドルを活用すれば腕や肩も動かせるため、効率的にカロリー消費や筋力トレーニングが行えます。商業施設向けに作られているため、長時間連続使用にも耐えられる耐久性が確保されており、ジムでの利用でも安心です。
Star Tracのクロストレーナーは、安全性を重視した設計が随所に施されています。
リアドライブ方式により重心が安定し、踏み込みの際のブレやガタつきが少なく、使用者の怪我リスクを低減します。また、ペダルの角度やQファクターの設定は人間工学に基づいており、長時間使用しても膝や腰に負担がかかりにくい設計です。さらに、滑り止め加工やハンドルのグリップ性も工夫されており、安全かつ快適なトレーニングをサポートします。
Star Tracの多くのモデルには、Bluetooth接続、映像出力、ユーザーデータの保存機能など、最新のデジタル機能が搭載されています。
スマートフォンやタブレットとの連携も可能で、トレーニングの進捗管理やプログラム設定も容易に行えます。また、複数のプログラムやカスタマイズ運動メニューが用意されており、初心者から上級者まで幅広く対応可能です。
一方で、Star Tracのクロストレーナーは商業施設向けモデルが中心であるため、家庭で使用する場合にはいくつか注意が必要です。
まず、商業用機器は動作音がやや大きめであることがあり、集合住宅や静音性が求められる環境では事前に確認することが重要です。また、電源仕様がジム向けに設定されているモデルもあるため、家庭の電圧やコンセント環境に適合しているかを確認する必要があります。中古で購入する場合は、ベルトやローラー、負荷装置、電子部品の摩耗や劣化状況を事前に確認し、必要に応じて整備や交換が可能かを販売店に確認すると安心です。耐久性や安全性をしっかりチェックすることで、長く快適に使用できるクロストレーナー選びが可能になります。
5. Cybex(サイベックス)

Cybexは、主に業務用や高性能向けのフィットネス機器を手がけるブランドで、特に「Arc Trainer(アークトレーナー)」という独自の運動軌道を採用していることで知られています。従来のクロストレーナーは足を楕円(エリプス)軌道で動かす設計ですが、CybexのArc Trainerは歩幅に依存せず、弧(アーク)を描く運動軌道を採用しており、膝や関節への衝撃を大幅に軽減することが可能です。これにより、関節に負担をかけずに高強度のトレーニングを行うことができ、クラブや商業施設のジムでの長時間使用にも耐えられる高出力・高耐久設計となっています。機器のフレームやペダル、負荷装置も商業用基準で頑丈に作られており、長期使用においても安心感があります。
Arc Trainerの最大の特徴は、独自のアーク(弧)を描く運動軌道にあります。
従来のエリプティカル(楕円運動)とは異なり、膝や股関節にかかる負担を大幅に軽減できる設計となっており、関節に不安のある方やリハビリ目的のトレーニングにも適しています。この独自軌道により、筋肉の伸縮や重心移動が自然に行われ、歩行や階段運動に近い感覚でトレーニングが可能です。結果として、長時間でも疲れにくく、幅広い年齢層や目的のユーザーに対応できる点が大きな魅力です。
Arc Trainerは、ペダルやハンドルの動作が非常に滑らかで、安定したトレーニング体験を提供します。
高精度な負荷調整機構により、軽い有酸素運動から高強度の筋持久系トレーニングまで幅広く対応可能です。動作中のブレや違和感が少なく、静音性にも優れているため、集中して運動を継続できます。また、上半身用のバーを使用すれば腕や肩も同時に動かせるため、下半身だけでなく全身を効率的に鍛えることができます。商業施設での長時間利用にも耐えられる高耐久設計で、家庭用としても安心して使用できる点が魅力です。
CybexのArc Trainerは、従来のクロストレーナーと運動軌道が大きく異なるため、使用感が自分に合うかどうかを事前に確認することが重要です。
特に膝や股関節に既往症のある方は、試乗して足の動きや負荷感を体感することをおすすめします。また、中古で購入する場合は、電子部品やモーター、制御系統の状態を販売店で確認し、摩耗や故障のリスクを事前に把握することが大切です。整備履歴や使用時間もあわせてチェックすることで、購入後のトラブルを防ぎ、長く安心して使用できるクロストレーナー選びにつながります。さらに、Arc Trainerの独自機構により、従来のクロストレーナーとは異なる負荷特性や動作感があるため、初心者から上級者まで、自分の運動目的に合ったモデルを選ぶことが重要です。
まとめ
中古クロストレーナーは、初期費用を大幅に抑えつつ、安全性・耐久性・機能性をしっかり確保できる賢い選択肢です。新品に比べてコストを抑えながらも、上位機種や高性能モデルを導入できるため、限られた予算でも本格的なトレーニング環境を整えることが可能です。
ただし、メーカーやモデルによって特徴や強みは大きく異なります。購入前に各ブランドの特性を把握しておくことで、使用目的や設置環境に最も適した1台を選びやすくなります。
以下では、主要な業務用クロストレーナーブランド5社の特徴を比較表にまとめました。
| ブランド名 | 特徴 | 想定ユーザー/導入先 |
| Life Fitness(ライフフィットネス) | デザイン性と使いやすさの両立、信頼性の高い定番ブランド | 商業ジム・ホテル・家庭用 |
| Precor(プリコー) | 安定性・耐久性・信頼性の高さ | フィットネスクラブ・リハビリ施設 |
| Matrix(マトリックス) | 高性能コンソール・ソフトウェア対応力 | 商業施設・ホテル・高級ジム |
| Star Trac(スタートラック) | 操作性・ユーザビリティの高さ | ジム・公共施設 |
| Cybex(サイベックス) | 関節保護・運動効率の高さ | 医療・リハビリ・トレーニング施設 |
どのブランドにも独自の強みがあり、重視すべきポイントは「誰が・どこで・どのように使うか」によって変わります。耐久性を求めるならPrecorやMatrix、操作性や快適性を重視するならLife FitnessやStar Trac、関節への負担軽減を重視するならCybexなどが選択肢になります。
購入に際しては、使用頻度や設置環境だけでなく、メンテナンス履歴や保証内容、アフターサポート体制も確認することが重要です。信頼できる販売店から整備済みの機器を選べば、中古でも長期的に安心して使用でき、結果としてランニングコストの削減にもつながります。
中古市場を上手に活用すれば、廃番となった人気モデルや高級機種を手に入れることも可能です。施設や家庭の規模に合わせて最適な1台を選ぶことで、コストパフォーマンスと満足度の両立が実現します。
